https://bookmeter.com/reviews/102521836 「教授が未解決の定理を説明したら5分後に証明を提出してきた」「爆音で音楽を聞くせいで向いの研究室のアインシュタインの顰蹙を買う」「WW2で原爆開発等、米軍・政府の研究に協力し超多忙だが、移動中の列車など…
https://bookmeter.com/reviews/102521784 何年か前に、旅行会社社員が遠足バスの手配を忘れ、しかし言い出せずに、生徒の自殺をほのめかすニセの手紙を学校に送って遠足を中止させようとしてあっさり発覚して全国ニュースになった出来事があった。小島信夫…
https://bookmeter.com/reviews/102521713 リラックスの極端な形態が催眠状態で、催眠術は人をその状態に誘導・維持するための技術体系になっている。極端なリラックス状態=相手を信頼して極度に素直になっている状態だと考えると、催眠術が見せる「不思議…
https://bookmeter.com/reviews/102521683 もともと神は豪族(氏)と紐付いていたので、支配者交代時に不都合があった。普遍的な仏教の方が地方支配に都合が良く、「神様は自分が神様であること自体に苦悩している、それを仏教で解放する」という理屈で仏教…
https://bookmeter.com/reviews/102522994 実態を知るほど、大相撲のレギュレーションやプロ団体としての日本相撲協会は、純粋に競技として見るとあまりに不合理・不適格だと感じる。多数の競技者が病気(糖尿病・痛風)と怪我に苦しみ、引退後のキャリアパ…
https://bookmeter.com/reviews/104157175 ホークスの事例含め他の多様な成功事例を見ても、「改善を愚直に実行した」「合目的性やコンセプトから逸脱せずにやり切った」という当たり前の話であることが多い。しかし「当たり前をやる」のが極めて難しいので…
https://bookmeter.com/reviews/102753592 上泉信綱という人物が題材のビルドゥングスロマン。相反する要素が対立からアウフヘーベンへ至る、という構造が幾重にも配置される。剛(神道流)と柔(陰流)の融合・再構築で新陰流が生まれ、マネージャー(武将…
https://bookmeter.com/reviews/102753498 「高い地位を獲得・維持・拡大するのに適した特性」と「高い地位で組織を動かすのに適した特性」には大きな乖離があって、リーダーは構造的にその緊張関係にさらされる。口当たりのいいリーダーシップ教育が、その…
https://bookmeter.com/reviews/102753422 初詣で・七五三・結婚式や観光地・パワースポットなど「地元の宗教施設」という神社の一般認識と、全国組織の神社本庁が右翼・国粋主義団体というギャップがすごい。地元住民の意向や歴史を無視して神社への人事権…
さっきまで2020年の年末だったのに、いきなり2021年の年末になっていた。実感としてはその通りだが、振り返るとたしかに色々あった。そういう「色々」も時間が経つと忘れていくので自分のためのメモ。 ただ総じて大きな変化のない一年で、「一瞬だった」とい…
会社で係長的なポジションになって3年近くが経った。先日、副係長というか職長的なポジションが新たに設けられ、30歳前後のメンバーが就いた。折を見て彼らに伝える機会があるかもしれないし、3年やってみた知見を自分の中で一度整理しておきたいと思った。…
今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこう…
よく「3か月でTOEIC 〇〇点アップ」といった広告を見かける。羨ましいけど自分は残念ながら短期間での華々しいスコアアップは全然なくて、17年もだらだらかけて結果的に500点強上がって900を超えた。長すぎる。長すぎるけれど、めちゃくちゃ頑張れるわけじゃ…
自民党総裁選と衆院選を控えて、最大野党の立憲民主党も政策アピールに入っていて、その政策が刺さらない、粒度が変、センスがない、安保も経済もない、と左右両サイドからネットで叩かれる光景をよく見かけて、ちょっと思ったことのメモ。 選挙戦 「選挙で…
現在のワクチン 現在世界で承認している国が多いものは以下の8種類ほど。 日本はファイザー、モデルナ、アストラゼネカの3種を承認済み、J&Jが承認申請。【mRNA】 ファイザー(米)(ビオンテック:独) モデルナ(米) 【ウイルスベクター】 アストラゼネカ(英)(オ…
新型コロナ対応における政府の「不作為犯」ないし「未必の故意」によって、個人間の無用の対立が発生した。「オリンピックでかかった金は、テレビ観戦で楽しんだ奴が払え」という言説をここしばらくネットでよく見かける機会があり、それもこの一種だった。…
https://bookmeter.com/reviews/99999811 テレサ・テンは、母親経由で大好きになった。単に「歌謡曲の歌手」ではなく、その生涯は台湾・華人社会の歴史と強くリンクしている。父親は共産党に敗れ台湾に渡った国民党の軍人で、貧困の中で育つ。偽造旅券事件も…
https://bookmeter.com/reviews/99999790 武士と一口に言っても、内部は侍・徒士・足軽の3層構造になっていて、各層の経済構造や世代交代・階層移動の様子は大きく異なっていたという。それも江戸時代の初期か後期かでも変化がある。一つの家・人物など個別…
https://bookmeter.com/reviews/99194576 アメリカの銃規制反対派の言い分を紹介する本。そういうロジックになっているのかと面白かった。「国家権力に一定の縛りをかけて市民社会を守る」が民主主義のベーシックな考え方だという理解はあったけど、それが「…
https://bookmeter.com/reviews/99194530 日本の地方行政区分を古代~現代まで時間軸に沿って概説する本。主に明治期の藩→県への編成の変遷や、市町村体制が形成されていく過程がメインで扱われている。なぜ全て県ではなく都道府県の4種類あるのかとか、「郡…
https://bookmeter.com/reviews/98946499 広告代理店(特に電通)の、ブラック、中抜き、利権などのネガティブイメージが生じる構造が少しわかった。広告の仕事がもともと明確なゴールを持ちづらく「際限なく時間をかけられる」ため、長時間・大人数をかけが…
https://bookmeter.com/reviews/98946483 炎上しそうな案件を見つける→問題を言い立てて炎上させる→正義・大義名分の側にポジション取りする、という一連の動きが小池都知事はめちゃくちゃ上手くて、そのサイクルを躊躇なく回せるので、ポピュリズムが成立し…
https://bookmeter.com/reviews/98946429 気付いたら人生の3分の1以上を川崎市で暮らしていて、土地へのご挨拶みたいな気持ちで本作を手に取った。この小説でいう「川崎」は、川崎市ではなく川崎駅以東ないし川崎区で、武蔵小杉が対局に位置付けられる、とい…
https://bookmeter.com/reviews/99999763 現代の漫才が形成されてきた過程の中で、漫才師ではなく漫才作者として大きな役割を果たした秋田實を、詩人の富岡多恵子が描く本。(富岡は上方お笑い大賞の審査員を務めていて、審査員長が秋田實、という縁がきっか…
https://bookmeter.com/reviews/99999725 単純な国産カメラの戦後発展史というより、色んなアイデアが現れて、消えるものもあれば残ったものもあるし、商品化されなかったものもある、そんな歴史の幅を具体的に見せてくれる本だった。話題も開発者・設計者ば…
https://bookmeter.com/reviews/98946402 蓮實重彦が『シン・ゴジラ』をバッサリ否定しているのを見て、その立場だと当然そうなるよね、という気持ち。みんなが面白いと肯定した「官僚のやり取り」も「あんなのない方がいい」と切り捨てている。映画という形…
https://bookmeter.com/reviews/98946375 自衛隊の活動が、各種ルール(国際法・憲法・自衛隊法)でどう縛られているか・根拠づけられているかを解説する本。装備や組織体系を解説する本はたくさんあるけど、この種類の本はちょっと珍しい気もするし、まさに…
https://bookmeter.com/reviews/98946213 読んでいてふいに高専の美術部で部長をしていたことを思い出した。部長の私を含めて部員2名で、毎年一応勧誘はしていたけれど、ほとんど入らず、入っても定着しなかった。当時、部の活動は自由で縛りがないことを美…
https://bookmeter.com/reviews/99194612 天才の描き方のお手本みたい。読んでいるとモーツァルト、西行、源実朝といった人物やその作品が本当に素晴らしく、史上の宝物のように思えてくる。ただ、反証可能性がないというか、批評として開かれているという感…
リングフィットをやっていてふと、SFとかで未来の管理社会が「色んなものが許可されてない」世界として描かれるイメージあるけど、現実にはむしろ「おすすめされてない」みたいな形になるのかな、みたいなことを思った。あなたの選択ですみたいな顔して、納…