やしお

ふつうの会社員の日記です。

低ハードル方式で人との関係を築く危険性

 あれ、この人なんか自分のこと嫌いになったのかな、飽きたのかな、と不安になることがある。前はもっと話しかけてくれたり誘ってきてくれたり、もっとよく笑ったりしてくれたのに、最近なんか冷たいような気がする。でも別の人にはあんなに楽しそうに笑ってる。なんだろう。そんな不安感を抱くというのは割とありふれたことだと思うけど、案外その相手の方は何とも思ってなかったりする。
 これは対人関係の形成の仕方として、低ハードル方式を採用している相手だと自然に起こることなんだと思ってる。「低ハードル方式」というのは私が勝手につけた正式でもなんでもない用語。


 まだお互いあまり知らないうちから、かなり友好的に接してくるのが低ハードル方式だ。こちらの話を本当に興味深そうに聞いてくれるし、たくさん質問もしてくれるし、ちょっとしたことでよく笑ってくれる。人懐っこい人だなあという印象だ。
 ただ、これはある種の緊張感から来ている。気を遣っているのだ。基本的には「人に嫌われたくない」という恐怖があって、嫌われないように相手の気に入ることをやっている。本人の意識としては単に、自分は気遣いができる人間だと思っていたり、もっと素直に「この人いいなあ」と思ってそうしていたり、しんどいと思いながらもどういうわけか気を遣っちゃってしょうがないなと思ってたりまちまちだけど、「嫌われる恐怖」がベースにあるという自覚を持っている人は少ないんだろうと思う。
 この気遣い、友好的な態度は「人に嫌われたくない」という恐怖を原動力にしているため、相手に嫌われる心配がなくなるにつれて、気遣い・友好性は落ちていく。だからその相手と十分に仲良くなって、「この人は大丈夫だ」、「自分を受け入れてくれる」という安心感が出てくると、最初の頃より愛想をふりまかなくなる(その必要がなくなる)。甘えているということだ。


 その結果、相手からどう見えるかというと、(えっ私もしかして嫌われてる?)という感じになる。そりゃあ前までは嬉しそうにしてくれたことを、そうでもなさそうな態度、なんか雑な態度に変わるんだから当然だ。しかも相手からしたら嫌われるようなことをしたつもりもないから混乱する。
 なお悪いことに、低ハードル方式の人は、あまり気を許していない相手に対してはいっそう愛想よくしているので、(えっ自分の方が仲いいと思ってたのに、なんであの人との方が楽しそうにしてるの)と見える。それなりにみんなプライドがあるから、相手に嫌われてるのに自分は好きでいるっていうアンバランスには耐えられない。お前が嫌いだって言うならこっちだって嫌いだよ、というバランスを取りたくなってしまう。
 これで本当に嫌われているのならわかりやすいけれど、しかしきちんと時間を取って話したり久しぶりに遊んだりしてみるとやっぱり楽しそうにしてくれるので、(あれ? 別に嫌われてるわけじゃないのか)となる。この(嫌われてるのかな?)(そんなことないか)の間で心の反復横跳びをさせられて精神が疲れていってしまう。そうやって耐えられなくなって別れたりする。
 でも低ハードル方式の人の側からしてみたら、別に意図的に何かを変えたってつもりはないし、何ならむしろ「気を許した相手」と思って上位に置いていたつもりなのに、突然「ちょっともう無理」って一方的に切られたように感じてしまう。こうやってメカニズムを見てみると全くすれ違ってて滑稽だけど、結構ありふれてよく起こっていることなんじゃないか。
 このように低ハードル方式の人は、最初フレンドリーだからとっつきやすいけど、だんだん仲良くなるにつれて人の扱いが雑になってくるので、幻滅されたり、嫌われたと相手に勘違いされるといった罠がある。



 とても雑な絵だけど、この青いのが低ハードル方式のイメージ。親密度が低い(=お互いよく知らない・会ったばかりの)頃は友好度が高い(=愛想がいい・気を遣ってくれる)けれど、親密度が高くなると友好度が低くなってくる。
 これは一般的な観念、「友好度は親密度に正比例する」というイメージとは逆になるため相手を混乱させることになる一方で、本人の中では自然に機序が作動するため本人が自分でその外部のイメージとの齟齬に気付くのは難しかったりする。内側では親密度が上がったから今まで無理やり上げていた友好度を自然な水準に戻して(取り繕っていた自分を脱いでリラックスして)いるだけなのだが、外側からはその内側の機序は見えないため、友好度が下がったんだから私に対する親密度が下がったのだと判断せざるを得なくなる。こうして誤解される。


 そう考えると、この逆パターンも考えられる。それが緑のグラフ、高ハードル方式だ。親密度が低いうちは友好度も低く、親密度が高くなるに従って友好度も上がるのでわかりやすいと言えばわかりやすい。初対面の頃は(は? なんだお前?)みたいな態度を取る、あからさまに仲間とは認めないみたいな態度を取るけれど、そのうち急に仲間と認めてくれて親切にしてくれるというようなタイプで、こういう人も結構いる。
 このタイプの人は、なにせ最初の当たりがきつかったり愛想が悪いのでとっつきにくい。そういう意味で損している。ところが「ヤンキーが良いことするとすごく良い人に見える」みたいなもので、親密度が上がった後だと、本当に親切な人のように見えてしまうので得している。実は大して他の人と友好性の程度が変わらないのに、すごく優しいように見えてしまう。しかもこのタイプの人は親密度が低い人には厳しいので、あたかも(仲良くしてもらっている自分はこの人に認めてもらっている)というように感じられてしまう。
 そして緑の高ハードル方式の人を青の低ハードル方式の人から見ると(この人よく初対面の相手にそんな冷たくできるな)ってびっくりする。そして低ハードル方式の人からすると、昔の友好度がなぜか低かった頃を覚えているので、その恐怖というか緊張感から、親密度がいつまでも実は上がっていなくて、すごく気を遣ったままになったりする。


 それから、ほとんど態度が変わらないというパターンも考えられる。それが赤のグラフ。親密だろうとそうでなかろうと、あまり態度が変わらない。ナチュラルにこのタイプの人は、実は根本的には他人に興味がないんじゃないかとちょっと思っている。
 青の低ハードル方式の人は「他人に嫌われたくない」という緊張感の裏返しで気を遣って愛想よくしてるわけだし、緑の高ハードル方式の人はある種の仲間意識(身内感覚)というものが強くあるわけで、いずれにしても他人が意識されている。そのどちらでもない人、本当に態度も愛想もナチュラルにずっと変わらない人というのは、そもそもあまり他人が自分をどう思っているかといった意識が薄いのかもしれない。仮に親密度の変化という感覚がそもそもなければ、親密度の変化に伴って友好度が変わるということもあり得ないわけで、それに近いのかもしれない。例えそうだとしても、態度が変わらないというのは他人から見ると安心だし、いい人に見える。


 そう考えるとこの3タイプは、青は「相手が自分を気に入ること」を主眼においていて、赤は「誰かが誰かを気に入る」という感覚が希薄で、緑は「自分が相手を気に入ること」が中心になっている。係数がプラスからマイナスへ向かうにつれて、決定権を握っていると見なす主体が相手から自分へと移っていて、ゼロのとき決定権の主体が無いとみなしている。そんなイメージだ。


 ただ赤のグラフと言っても、ナチュラルにそうなっている人だけではなくて、意識的に赤になっている(している)人もいる。
 例えばもともとは青の低ハードルタイプなんだけど、さっき書いたデメリットを消すために、親密度が上がっても友好度を意識的に下げないよう気をつけている人もいる。家族だからとか恋人だからとかいう言い訳を使わずに、むしろ仲良くなった相手にこそきちんとケアしなきゃダメなんだ、と思っている人。
 あるいはもともと緑の高ハードルタイプなんだけど、それだと部下や後輩との関係構築に支障があると気付いて、あえて意識的に最初の友好度を上げている人なんかもいるだろう。
 低いお尻を押し上げたり、低い頭を押し上げたりして、全体を落とさないようにしながら、なるべくなだらかにして、まっすぐの赤のタイプに近づけるよう意識的に努力してる人もいる。


 それで、あとはこのグラフ全体が上下にシフトしたり、カーブが急になったり緩くなったりしている。人によって違うし、また接する相手によっても違う。(男性の新人相手だと高ハードルだけど、女性の新人だと低ハードルになる人とか……)
 もちろんこの親密度は時間経過と共に右方向(増大する方向)へ移動するだけではなくて、下がったり上がったりしている(左右に振れている)から、横軸に時間軸を取った場合は、友好度は振動したりいろんな動きを見せることになる。そんなイメージ。


 こんな話を考えてたのは、仲良かった会社の後輩が冷たくなって(なんでだろ?)と思ったからだった。自分が今の職場に異動した当初、すごく愛想もよくていかにも僕のことを気に入ってくれてるし立ててくれていたのが、だんだん話しかけたときの返事が雑になったり、あからさまに忙しそうな態度をとって見せたりするようになった。あれ、嫌われてんのかなと思って、でもご飯とか誘うとちゃんと来てくれるし、話しても楽しそうにしてるし、あれ、嫌われてるってわけじゃないのかと思った。それでよくよく見てみたら、気を遣わなくなっただけだった。
 ほんとは今までも(あー今話しかけられたくないんだよなあ)とか(早く話終わんないかなあ)とか思いながら気を遣って聞いてたんだけど、その気遣いがなくなっただけだった。実際、「あの人もう少し話し短くしてほしいんですよねー」と僕以外の人のことについて愚痴ってるのを聞いて、(そうか、我慢して聞いてたのか)と思った。我慢をやめただけか。そして「この人なら我慢しなくても許してもらえる」っていう甘えだったのかと思った。
 この説に妥当性があろうがなかろうが、(えっ嫌われてるのかな? どうなのかな?)と思ってあの心の反復横跳びして疲れるより、(ああ甘えられてるだけか)と思って安心してる方が精神衛生にいいからね。そういう解釈をさしあたり採用することにした。


 それで低ハードル方式の青いグラフをイメージしてみたら、じゃあこれと逆ってどういうことなんだろうと考えが及んで、緑の高ハードル方式がでてきた。それから、じゃあその真ん中ってなんだろうと思ったら赤いグラフのイメージが出てきた。
 そうやって青・赤・緑の3タイプをイメージしてみて、自分が今の会社に入社した時、当時の職場の人たちの顔を一人ひとり思い出して分類してみたら、割ときれいにすっきり分けることができたので、あ、なかなか楽しい分類かもしれないと思った。


 それで自分はどうなんだろって考えてみたら明らかに青の低ハードル方式だった。それであのデメリットが生じるせいで、割と一気に親密になった人とは一気に疎遠になるみたいなことを昔は繰り返してた。ただ今は、近い人(家族とか親しい友人とか)にこそより一層、気を遣う(思いやると言い換えてもいい)ことが重要であって、ここを甘えておろそかにすると崩壊するということを知っていて、そこそこうまくやれているという感じだ。
 その辺の対人関係の方針をまとめたのがちょうど1年前の↓の記事で、
  人間関係のデザイン方針 - やしお
この「他人の自尊心を満足させる」という基本方針は、今の視点から眺めてみると、もともとの低ハードル方式の青のグラフ上で、お尻側を押し上げてなるべく平らにする、高水準の赤のグラフに近づけるっていう営みの一環だったんだなあと思う。