やしお

ふつうの会社員の日記です。

イクメンと管理権の移譲

 テレビで「夫がイクメンみたいな顔してムカつく」という話をしてた。それなりに手伝ってくれるけど、自分で気づいてくれない、受け身でしかない、私の方がたくさんこなしてる、なのに「俺は結構子育てに参加してる」って満足げな顔してるのがムカつくという。
 でもそれって夫側に全面的に問題があるというわけではなくて、もっと構造的な問題で、どの夫婦でも起こるんだろうなと思ってる。


 どうしたって出産というフェーズは夫婦で非対称になる。妊娠・出産という大きな身体的な負担は、どれほど夫の側がサポートをしたところでどうしようもなく妻の側に一方的にかかってくる。それだけ非対称に大きな負担を一方的に背負ったという事実から、妻の側がその成果物(子供)の(所有権とまでは言わなくても)管理権が自分にある、と漠然と感じるのはごく自然なことだろうと思う。
 めちゃくちゃ苦労して開発・設計した製品があったとして、それを横から別の人に「もっとこうした方がいいんじゃない?」とか口出しされたら、(ふざけるな! 私がこいつの専門家なんだ!)という反発を感じたりするのは割と自然な感情だ。


 それで夫の側が口出し(アドバイスだったり「何かしようか?」と聞いたり)すると妻の側が何となく反発した態度を取ってしまったりする。「今さらお前が口出しするなよ」という反発心が(本人は自覚しない程度でも)底にあったりする。
 お互い平和でいたいから夫はもう話をしないようになる。主体性を放棄する。それでせめて送り迎えやゴミ出しや休日に遊んだり、目に見える範囲の子育てには参加する。しかし目に見えにくい細かいタスクはそれよりはるかに多い。この目に見えにくいタスクは、主体的に取り組む中でしか見えてこないものだから夫の側からは見えにくい。
 主体的に取り組む妻と、非主体的な夫とでは、見えているタスクの範囲が大きく異なる。夫は自分の見える範囲の50%を負担して「公平だ」と思っていても、妻から見える範囲だと「5%しか負担してない」となったりする。夫の側は「自分はイクメンだ」と思っていても、妻の側は「ぜんぜんやってくれない」「もっと主体的に動いてほしい」と思うことになる。


 しかし夫の側からすると、主体性を発揮しようとすると「主体性を発揮するな」と抑えつけられ、主体性を発揮しないでいると「主体性を発揮しろ」と責められるという、アンヴィバレントな状況で引き裂かれている。仕事で上司が決裁権を部下に渡さないまま「自分で考えてやれ!」と言うのと、状況としては似てくる。
 たとえばこのことを妻の側が自覚していれば、「じゃあこの範囲のコントロール権は夫に引き渡そう」と意識することができて上手くいく。でも「自分がコントロール権を握っている」状態を無意識に是認したまま夫に「お前がちゃんとコントロールしろ」と言うと、お互いにとって地獄が発生する。


 その意味で、「夫が自主的にやらない」「夫が自分から気付かない」といった問題は実の所、夫にのみ要因があるというより、管理権の所在の問題、管理権の移譲の仕方の問題ということになる。


 じゃあ「範囲を決めて管理権を移譲する」とはどうすればいいんだろう。全部タスクを洗い出した上で、「これとこれはもう全部お前がコントロールしろ、私は口出ししない」と指定して、実際にもう多少気に食わなくても任せてしまう。気に食わない点があっても、(それって自分が相手の管理権を奪いたいからそう感じるんじゃないか?)と疑ってみて、それでも「こうした方が客観的によい」と思われる点があれば、お互いに改善する場をはっきり設けてそこで話し合う。
 一方で管理権を移譲しないまま、かつ負担感を公平にする方法もある。タスクの洗い出しも担当決めも一切妻がやる。リーダーもマネージャーも妻が担う。その代わりその労力分、夫の側に働いてもらう。頭を使うのは私、手を動かすのはお前、という関係をつくる。(これは夫婦逆でも構わない。)
 チームメイトの関係を築くか、上司・部下の関係を築くか、どっちかの方法で負担感を公平にする。どっちが適しているかはお互いの性質・適性その他による。ただ会社のように明示的に命令体系とポジションが指定されていない以上、上司・部下の関係を築こうとしても、片方が圧倒的に頭がいいとお互い疑っていないくらいの間柄(あいつが考えたことは全部正しいと本気で信じてるくらい)でない限り難しいから、チームメイト的な関係を築く方が上手くいきやすいのかもしれない。


 しかしこれ、「妻が管理権をどうするか自分でちゃんとコントロールしろ」という話になっているけれど、それは平等なんだろうか? そもそも自分自身に管理権の帰属を強固に設定してしまう構造そのものが問題なんじゃないか。
 さかのぼると最初に育児の管理権を「自分が持って当然」だと思ってしまうきっかけは妊娠・出産フェーズでの妻側の負担の大きさにあった。そうであれば、やっぱりこの負担をどれだけ減らせて平等にできるのかが結局はそもそもの対策ということになる。あの人が開発に専念させてくれた、余計な仕事を排除して自分をコーディングに集中させてくれた、という記憶がはっきりあれば、「自分だけが苦労したんだからその分自分に管理権があって当然だ」という気持ちは希薄になる。
 妊娠・出産の身体的な負担がとても大きく、それを肩代わりすることが不可能であれば(その上世の中が妊婦にそれほど優しいつくりになっていないのならなおさら)、ほとんどその他一切をやるくらいでようやく、妻が一方的に育児の管理権を設定してしまうというお互いにとっての不幸を免れる。
 あらやだ。じゃあ結局夫が悪いんじゃん。という話になってしまった。


 夫は管理権が妻に張り付かないようにする、それが失敗した状況では妻が管理権の範囲の見直しをする。
 もしお互いがこうした陥穽に初めから自覚的なら、(片方がどうこうするというより)苦しみや恨みにはまらないように二人で話し合いをしていけばいい。


 こういうのって、「どうして自分がこう感じるのか」という根本原因(そういう気持ちが発生する機序)がわからないと、どうしてもすごく皮相なところで因果関係を見出してしまう。例えば「どうして子供の爪が伸びてるのに切ろうとしないんだよ」とイライラしたとして、「こいつは気が付かない人間だからだ」と理由づけてしまうともう「ちゃんと気をつけて見てろ」と注意して終わるしかなくなってしまう。そして根本がそのままなのでまた別の場面で同種のイライラが何度でも発生して、だんだんお互いの不信感が募っていってしまう。本当に不幸で悲しい、でもとてもありふれた光景だよ。


 そうは言っても、あらゆる夫婦が構造を分析して対策を自力で生み出して修正していくというのは、現実的には難しい。ものごとを考えようとすると通念や常識が邪魔をしてくる。仮に夫の側が管理権の再設定をしようと考えても、妻の側が「は? 保育園のことはお母さんがやるのが当たり前じゃん」と頑なに譲らなかったりするかもしれない。そもそも夫の側が「子育てはお母さんの仕事でしょ?」と思い込んでてイクメンどころじゃないケースもたくさんあるかもしれないし。母性とか子育てを神聖視したりするのもフラットに考えようとするときの障害になってくる。
 通念や常識が妥当するモデルケースが現実に多数派だった場合は有効に機能する。自力で分析や対策を取れなくても常識が自動的に適当なオペレーションを導いてくれる。でも現実がシフトしていくと、常識の方に硬直性があるせいで現実と常識の齟齬が生まれてくる。ちょうど「父親一人が稼いで一家を養う」から経済的に衰退して「両親が働かないと家計が維持できない」にモデルがシフトしていく過程にあるから、常識や通念がものごとをスムーズにする方向ではなくて、邪魔をする方向に働いてしまう。最初に「どの夫婦でも起こるんだろうなと思ってる」と書いたのは、社会的にそういう段階・時期だから、そういう齟齬がどうしても起こりやすいんだろうなという。「イクメン」というよく分からない言葉を作ったりして常識の書き換えをしている時期だから。


 ただ「夫婦による育児」を考えると、実のところ「妊娠・出産が妻の側に身体的な負担を強いる」という揺るぎない条件が、全体に対して大きな影響を与えてるんだろうなと思って、そこを起点に考えると色んな(不幸な)光景が説明付けられるんじゃないかと思っただけ。


 あとこれ、前提として「夫婦による育児」で考えているけど、そもそも例えば「子供はコミュニティ全体で育てるもの」といった観念が徹底していた場合なんかだと、妻・母親が「管理権を自分が取る」という感覚自体が消滅する。夫婦関係というもの自体がひとつの通念でしかないし、むしろその通念すら霧消すればいい(その方が全体的に楽だろう)と個人的には思ってる。
 でもそこはとりあえずおいておいて、現実に「俺は家事育児もやってるのに」と思ってる夫と「全然やってるうちに入らねえよ」と思ってる妻がいてそこに苦しみが発生してるなら、どういう形態でその苦しみが生まれて、どう解消し得るのかを考えてみたいと思って。