やしお

ふつうの会社員の日記です。

無責任な人=自己愛が強い人

 靴職人の花田優一さんが、受注した商品をいつまでも納品しない、問い合わせにも誠実に対応しない、弟子を取ったがその弟子に雑用とクレーム処理を押し付ける、その一方でテレビ番組への露出を増やしてタレントへの転身を希望しそこで不誠実な言い訳を繰り返してしまう、という話が最近あった。


 それから他に、「THE夏の魔物」というロックバンドのリーダーを務めていた成田大致さんが、自身が主催したフェスの借金(バンドメンバーとは無関係)を理由に突然LINEグループ上でメンバーへ脱退を強制したり、メンバー間の話し合いに応じず代わりに自身の母親を登場させたり(成田さんは32歳)、その揉め事の最中にイベントへ遊びに行った様子をインスタに上げたり、揉めている当のメンバーにライブ参加をツイッター上で誘ったりした、という話もあった。
 メンバーの大内雷電さんが内情をツイッターで明かし「これ以上は彼に関わらない」と宣言したことで明るみに出たのだった。







 この話を挙げたのは、不誠実な連中だ許せん! と怒りたいからじゃなくて、こうしたタイプの人と仕事やプライベートで付き合った経験のある人にとって(ああ、すごいわかる……)という感じがすると思ったからだった。(そうそう、こんな感じ)みたいな。
 どう考えても筋論として自分が悪いのに、悪びれた様子も見せずむしろ「お前が悪い」と責任転嫁をしてきてびっくりさせる。開き直りとしか思えないことを言ったり、言い訳にならないことを言って、自分が悪いのに逆ギレする。
 妙にプライドが高く「自分の方が分かってる」アピールが目立つかと思えば、急に自分を卑下する。随分甘いことや調子のいいことを言って人と約束をするのに、その期日が来ると黙ったり逃げたりする。
 「でも悪いやつじゃないんだよな」「でも魅力的なところもあるし」「でも頑張ってるし」と思って何とか付き合いを続けようとすると、この不誠実さや無責任さで心をごりごりに削られていく。一旦話し合いの場になれば反省を口にしてしおらしくもするから、ああ反省したのかなと信じるとまた裏切られる。それでも悪意があるようには見えないし、こちらを嫌っているとも思えないから混乱する。
 「もう一切関わらない」と宣言した大内雷電さんのツイートを見た時に、(もともとこのバンドやこの人のことを全然知らなかったけど)そうなのよね、それ以外の正解がほんともうないんだよなあ、としみじみ思ったのだった。自分とほぼ同い年の32歳の大の大人が、と思うとより一層心に来る。


 高校生・大学生くらいだと結構そういう人もいる。(自分もそういう面が多分にあったかと思う……。)花田優一さんも23歳なので、大学生くらいかと思うと、まあそんなもんかもしれない。
 プライドの基礎工事が弱いんじゃないかと思っている。実力があってきちんと成果を出して評価して貰って、そのことでプライドを持っているわけじゃない。世界で活躍してる選手とかでもなければ、せいぜいバイトや部活や趣味で頑張ってるくらいかもしれない。周りの人からそこそこ評価して貰えても、それで本当に自信が持てるわけではなく不安なので「自分はすごいんだぞ」とアピールする。他人を自分の不安を解消する道具にしてしまう。余裕がないから自分自身でもそのことに気付いていない。
 それから筋の通し方というのも、学校で教えてくれるわけじゃないから、組織で働いた経験がないと習得するのは案外難しい気がする。バイトや部活で「指示されたことをこなす」だけであれば別に筋論を自力で組み立てる能力は必要ないし習得もされない。会社でも反社組織でもいいけれど、ある程度人数のいる空間で上司やレポートラインを持って、筋違いのことをすると怒られたり訂正される環境でないとなかなか筋論の感覚が分からない。


 精神科医の笠原嘉が1984年に書いた本をこの前読んでいたら、自己愛性格(ナルシスティック・パーソナリティ)についてDSM-IIIの該当箇所を訳されていた。

全く自己志向の性格である。他人のことは眼中にない。自分が世の中にとっていかに大切な存在か、いかにユニークかについて尊大な感覚を持つ。限りなく成功しつづけるという空想を好む。つねに他人の注意と賞賛を得ていたいという精神的露出症があり、人が自分についてする評価に敏感で、自負を傷つけられたときに過度に反応する(怒り、狼狽、無視等)。他人は利用するべき存在であり、またそうすることに彼自身長けているが、自分から他人への反対給付はしない。つまり他人の権利の方はしばしば眼中にない(平気で人の書いたものを剽窃する。学校の規則など平気でやぶり、何の罪責感ももたない)。対人関係はまずいが、それはたいていは共感能力の欠如、つまり他人がどんなふうに考え感じているかを察知する能力が低いためで、たとえば急に病気になった友人がデートをキャンセルしなければならなくなったとき、この性格者は、当然のことのように、怒りないしは当惑を示してはばかることがない。そしてまた、他人は当然自分を高く評価しているものと思いこんでいる。自分が望むところを相手がしてくれなかったとき、怒りとおどろきを示す。しかし、またしばしば、ある人物に傾倒し賞賛のかぎりをつくしたりもする。しかし、すぐまた反転して、今度は完全にマイナスの評価を下す。この両極の間のどこかにとどまる中間的態度がとれない。

笠原嘉『アパシー・シンドローム』(岩波現代文庫:p.154)

アパシー・シンドローム (岩波現代文庫)

アパシー・シンドローム (岩波現代文庫)


DSMは、アメリカ精神医学会が出している「精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」のことで、その1980年に出版された第3版が「DSM-III」。最新版はDSM-Vで、2013年に公開されている。


 「無責任」というのも、自分の失態を取り繕おうとして起こる。そして失態を素直に認められないのは、自己愛が強いからだ。自己愛の強さはプライドの基盤が不安定なところから来る。「自分はすごい」と他人に無理やり認めさせようとするし、失敗をしても「自分はすごくない」を認められないから逃げ続ける。原因究明と対策の実施がいつまでもできない。一方で「自分はすごい」をアピールできる相手を見つければ依存するし逃さないようにする。
 相手のことを信じたいと考える(普通の)人は、そうした人達相手でも良いところを拾い上げて評価しようとする。プライドの基盤が脆弱な人にとっては都合のいい存在なので甘えられる。これは悪気があるわけではなく、一方的に他人に甘える不誠実さにただ無自覚なだけだ。しかし友人をばっさり切るのは冷酷な人みたいで嫌だと思って、ずるずる付き合うと疲弊していく。離れようとすると「自分を捨てるのか」「嫌いになったのか」と詰られる。
 しかし相手が変わってくれるかもしれないと期待するのは間違っている。まずは自分自身の精神と生活をきちんと守ることが大切だ。だから、悲しいけどばっさり切るしかない。「まあでもあの時は楽しかったしいいか」と良い思い出にして、恨みでエネルギーを消費しないようにしながら、一切の関係を断ち切って過去の存在に押し込めるしかない、というのが現時点での経験則的な結論になっている。